先日、サメ仲間の皆さんと共に、
バイオロギングというのは、(展示内の解説の丸パクリですが)、
要は、動物に発信機とか計測器をつけて、
今回の展示では、実際に用いられるバイオロギングの機器、



見る展示だけでなく、体験する展示も!
ホホジロザメに計測器を取り付ける際の簡易的な体験ができ
一見簡単に見えますが、実際には船は波で揺れていて、
ところで、個人的につぼにハマったのはこれです。
バイオロギング装置を乗せたアオウミガメ。思いっきりカメックスですwww
もちろん、イジメているわけではありません。大切な調査です。展示で公開されている映像では、アオウミガメが実際にビニール袋をクラゲと間違えて食べてしまう場面が記録されていました。

皆さんも、僕みたいにサメ活したり水族館回って発信しなくてもいいですが、少しでも海が大切だと思うなら、ファインディング・ニモが好きなら、ビニール袋を安易に捨てたりしないでくださいね!!
なお、この企画展『どうぶつは、なにをみてるの? 2018』は9月2日まで行われているので、ぜひ夏休みなどを利用して訪れてみてください(^^)
—————————————————————————-
【企画展詳細】
開閉館時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで) ※月曜は休館日
会場:
SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム
住所:
〒333-0844 埼玉県川口市上青木3丁目12−63 彩の国ビジュアルプラザ
料金:
大人510円・小人250円・未就学児無料
※企画展以外の通常展示も見ることができます。
※チケット半券で再入場可能。
—————————————————————————-
ちなみに、以下はおまけです。


最後になりますが、この記事を書いているまさに今、実はGW中(Great White ではなくゴールデンウイーク)の水族館遠征中です。落ち着いたらそちらも記事にしますね!
引き続きよろしくお願い致します!
【Writer Profile】
自称サメ社会学者Ricky
1992年東京都葛飾区生まれ。早稲田大学国際教養学部卒。2016年から現在の肩書を使って活動。社会人として普通に働きながら、サメ関連イベント参加、水族館巡り、水族館ボランティアなどの活動を通してサメについて学び、サメ、環境、水産、動物倫理などの分野で情報発信を行う。
Youtubeでの動画配信や、第3回ソーシャルドリームコンテスト、もうやん文京などプレゼン・レクチャーイベントで登壇。今後、書籍の出版など活動の幅を広げていく予定。
Facebook: https://www.facebook.com/rikiya.mori.50
Twitter: https://twitter.com/shark_sociology
Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCj5O8own7uD_kXbjOcI4TOQ
お問い合わせ、質問などはこちら↓
shark.sociology.ricky@gmail.com