おはヨシキリザメ!サメ社会学者Rickyです!
今回はギンザメという生物を解説をしていきます。サメ好きの方だと「ギンザメとサメは違う」ということは知っていると思いますが、具体的に何がどんな風に違うでしょうか?
今回サメとの違いを中心になるべくわかりやすく紹介するのでよろしくお願いします!
目次:
【ギンザメってどんな動物?】
【ギンザメはサメ?】
【ギンザメの仲間たち】
【頭に交尾器?】
【ギンザメってどんな動物?】
まずギンザメとはどんな魚か、一応ご紹介します。とりあえず写真をお見せするとこんな感じです。
全体としては顔と胸鰭が大きくて、尾鰭に行くにつれて細くなっていく面白い見た目をしています。ギンザメの仲間は複数種いますが、ギンザメやアカギンザメなどは尾鰭が糸状にびろ~んて伸びます。また、第一背鰭に割と大きくて立派な棘をもっていているのも特徴です。
次に顔に注目してみましょう。
顔にツギハギみたいな線がたくさん入っています。これは側線という水の流れを感じるための器官で、サメや普通の魚にもありますが、ギンザメではこれが非常に目立っています。なんかブラックジャックみたいですね(それか4作目以降のチャッキー)。
次にギンザメの歯を見てみると、なかなかに面白い形をしています。
この顔と歯がネズミかウサギを思わせるので、英語ではギンザメの仲間をratfishとかrabbitfishと呼ぶこともあります。
ギンザメの仲間はだいたいが深い水深に住んでいて、翼のような胸鰭をパタパタさせて泳ぎます。餌は主に砂の中に住む甲殻類や貝類などで、先述した歯で噛み砕いて食べています。
ちなみにギンザメの見た目はいかにも不思議な深海魚って感じですが、研究者の方も同じ思いだったようで、ギンザメの学名はキマイラ・ファンタズマ(Chimaera phantasma)と言います。中二病的に意訳すると「幻獣キメラ」です。

【ギンザメはサメ?】
ギンザメは名前に「サメ」とつきますが、サメではありません。しいて身近なもので例えるならお酒と甘酒のような関係です。「酒」と名前に入っているのに甘酒が厳密にはお酒ではないのと同じ感じで、ギンザメもサメの仲間ではありません。
ただ、甘酒にも一応アルコール成分がはいっているように、サメとギンザメは全く無関係というわけではないんです。
かなりざっくり説明しますが、そもそも僕たちが「魚」とひとまとめにしている動物は硬骨魚と軟骨魚に分かれます(ヤツメウナギとかヌタウナギの話はいったん置いておきます)。
硬骨魚の方は僕たちがよく「普通の魚」と呼ぶタイやマグロ、コイや金魚などが含まれます。そして、軟骨魚にはサメやエイの仲間が含まれていますが、ギンザメもここに分類されてます。なので、一応サメに近い仲間なんです。
では、サメやエイとギンザメは何が違うでしょうか。
一番分かりやすい違いが鰓(エラ)の構造です。
上二つの写真にはそれぞれサメとギンザメの鰓が写っています(1枚目がツマグロ、2枚目がギンザメです)。
サメはご覧の通り鰓孔が5~7対切れ目のような鰓孔ついていますが、ギンザメの仲間は鰓孔が一対しかありません。これがサメとギンザメの違いです。
ちょっとマニアックな話を挟むと、サメとギンザメの鰓は鰓蓋と鰓隔膜という部分の構造が違うだけで内部構造はそこまで変わりません。鰓蓋で覆われていない部分の隙間を指して鰓孔と呼んでいます。

さらにもう一つサメとギンザメが異なる特徴として、顎(アゴ)の構造があります。
サメは頭蓋骨と顎の骨が緩くしかくっついていないので、前に飛び出させたりすることができます。

しかしギンザメの頭骨は頭蓋骨と顎の骨がくっついていた構造をしています。よく言えばオウム、悪く言えば死神みたいな見た目です笑。

こうした鰓や顎の構造から、サメやエイを板みたいに鰓が並んだ魚、板鰓類と呼び、ギンザメを全頭類と言います。全頭類を表す単語のHolocephali(ホロセファリ)が完全な頭という意味で、恐らく頭と顎がちゃんとくっついていることから由来していると思われます。
【ギンザメの仲間たち】
そんなサメではないギンザメは何種類いるのか。
全頭亜綱の中で今も生きているのはギンザメの仲間だけで、ギンザメ科、テングギンザメ科、ゾウギンザメ科の3科に分かれます(他の仲間は絶滅してしまいました)。
今年2020年の1月サンシャイン水族館でゾウギンザメの卵が孵化して話題になりましたが、ゾウギンザメはもちろんゾウギンザメ科の仲間です。

世界にギンザメの仲間はだいたい40種くらいが知られていますが、つい最近日本近海でアズマギンザメ属の新種が発表され、標準和名として「ヨミノツカイ」が提唱されました。さっきのキマイラ・ファンタズマもそうですが、やはりギンザメの仲間は幻想的な生物というイメージが強いみたいです。
ヨミノツカイ記載についてのニュースはコチラ↓
【頭に交尾器?】
ギンザメたちは少し離れたグループとはいえサメやエイに近い仲間なので、子供の産み方も似ています。
ギンザメの仲間も、オスは交尾に使うおちんちんみたいな突起物(クラスパー)を腹鰭に2本もっています。ここのクラスパーをメスに挿入して胎内に直接精子を送りこむという点はサメと変わらないのです。
しかし、ギンザメの仲間はもう一つ秘密兵器があります。
実はギンザメは頭部にも交尾器があります。
これだけ聞くとなんかナチュラル公然猥褻みたいに聞こえますが、そういうわけではありません笑。
ギンザメ類の雄は頭部にフロンタルクラスパー(前額把握器)と呼ばれる小さな突起がついています。普段は収納されているんですが、起き上がらせることができて、よく見るとトゲトゲしています。

ギンザメの雄は交尾の際に、この突起を使って雌の胸鰭を挟んで固定して、腹鰭のクラスパーを挿入して交尾をします。
サメやエイの仲間はオスがメスの胸鰭に噛みついて交尾しますが、ギンザメはその代わりにフロンタルクラスパーで挟んでいるようです。雌の気持ちは分かりませんが、噛まれるよりは突起で挟まれる方がマシかもしれないですね。
今回の紹介はここまでです!ギンザメはサメではないのですが、サメと同じように謎と魅力に満ちた魚だと思うので、今後ぜひ注目してみてください!
引き続きよろしくお願いいたします!
※今回の記事はこちらの動画でお話しした内容をもとに加筆修正を加えたものです。YouTubeでの情報発信も行っておりますのでよろしくお願いいたします。
【Writer Profile】
サメ社会学者Ricky
1992年東京都葛飾区生まれ。早稲田大学国際教養学部卒。アメリカ合衆国ポートランド州立大学へ留学。
社会人として働きながら、サメの生態や環境問題などについて情報発信。主な発信分野はサメの生態、水産業、動物倫理、進化など。
本HP『World of Sharks』での運営のほか、YouTube動画配信、トーク・プレゼンイベント登壇、水族館ボランティアなどで活動。
メールでのお問い合わせ、質問などはコチラ!
shark.sociology.ricky@gmail.com