おはヨシキリザメ!サメ社会学者Rickyです!
頭が異常に大きい歯をむき出しの魚、幽霊みたいなイカ、牙をむき出しにしたカジキのような魚・・・。深海はこうした面白い生物の宝庫です。
そんな深海魚を直に観察できるイベントに静岡で参加してきました!
今回はそこで出会った生き物たちを簡単に紹介していきます!
バラムツのおチビちゃんです。全長1.5m以上になるとされる大型の魚ですが、この子は30cmくらいだったと思います。
バラムツはアブラソコムツという魚と並び、とある理由で流通が禁止されています。
彼らの肉は大トロのような絶品だと評価されていますが、人間が消化できない油(ワックスエステル、ざっくり言えば蝋みたいな油)を大量に含んでいるため、食べるとその油が肛門から漏れ出します。
お腹が痛くて下痢になるならまだマシな方で、こちらが抵抗する隙を与えずに容赦なく魚臭い油が流れ出てくるので、下手をすると社会的地位を失いかねない破壊力を持っています。
ネットで調べると度胸試しやネタとして食べてわざと肛門決壊を起こす人が多いようですが、健康被害を起こす危険がある魚なのでお勧めはしません・・・。

油ギッシュな魚の次はブヨブヨでエイリアンみたいな魚の登場!シャチブリです!「深海魚」の一般的なイメージにはまりそうな魚ですね。
シャチブリは頭部、特に吻の周辺がゼラチン質でブヨブヨしており、英名はJellynose fishと呼ばれます。
水中にいるときはもう少しマシな見た目なんですけどね笑
お次はカスザメの子供です!可愛いですね!このサイズは可愛すぎる!最大で2m近くになるカスザメが手乗りサイズになっています!
カスザメは深海ザメとして紹介されることは少ないですが、水深200mより深い場所にいることもあります。
カスザメの仲間はぬめりがすごいので料理する際や標本を作る際にいつも苦労させられますが、この子もヌメヌメに覆われていました。
深海ザメとは一般に呼ばないですが、こんなサメも混じっていました。クロトガリザメの赤ちゃんです!しかも、ただの赤ちゃんではなく、母胎内で成長途中の胎仔です!
この状態では同定が難しいですが、背鰭の形状と位置などからしてクロトガリザメで間違いないと思います。
クロトガリザメを含む胎生のサメは成魚のミニチュア版の赤ちゃんを産みますが、この子はまだ胎仔感がすごいですね(どういう日本語)。
胚自体はほとんどサメの形になっていますが、産まれるまでもう少し時間はかかっていたでしょう。
お次もサメです。この子はニホンヤモリザメと言います。この子も可愛い顔ですね。確かにヤモリに似ているかもしれません。
身近なサメでいえば水族館によくいるトラザメに近い仲間です。こちらは先ほどのクロトガリザメとは異なり卵生です。
このニホンヤモリザメの面白い特徴がこちら。
アソコが長い・・・!
サメは体内受精、つまりオスがメスの体内に直接精子を送り込みます。その際に使うのがこの交尾器で、クラスパーと呼ばれます。
クラスパーは子供の頃は小さく、成長するにつれて大きく、硬くなっていきます。この点はどのサメも共通していますが、ニホンヤモリザメはクラスパーのサイズが体に対して特に長いです。
何故こんなにも長いのか。より確実に精子を送り込むためか、他の雄の精子をかき出すためか・・・。謎です。
消化されかけみたいな状態でも厳つい顔をした魚、ミズウオです!深海魚の中では割と有名な方だと思います。
ミズウオは鋭い歯が並んだ大きな口で何でも食べてしまう魚として知られ、動物だけでなくプラスチックごみが出てくることも多いと話題に上がる魚です。
静岡の三保では海岸にこのミズウオが打ち上ることがありますが、この子は他の魚の胃袋から出てきました。本来であればバショウカジキみたいなカッコいい背鰭、残念ながらハゲ散らかった髪の毛みたいになっています・・・。
他にも胃袋から珍しい魚が登場しました。
オニキンメの大集合!図鑑でしか見たことない深海魚を生で見られるのは最高ですね!しかも小さな赤ちゃん付きです(2枚目の棘が大きい小粒が赤ちゃんです)!
初めて生で見るオニキンメがセールみたいに並んでいることになるとは思いませんでした笑。
オニキンメは図鑑だと「鋭い歯が長く、口を完全に閉じることができない」と書いてありますが、今回お子たちはそうでもなかったように思えます。
オニキンメの全長として紹介される15cmよりはだいぶ小さい個体だったので、そのせいかもしれません・・・(詳しい人教えて)。
ベンテンウオです!ミズウオ同様にこちらも溶けかかっていますが、本来であれば体の2倍以上ある面積の大きな背鰭と臀鰭を持っています。富山県で漁獲された際はそれだけでニュースになるくらい珍しい魚です。
この他にも沢山のレアな深海魚を観察することができましたが、キリがなさすぎるのでこの辺でやめておきます笑。
ここで紹介できなかった子たちもYouTube動画で解説しようと思うので、そちらもぜひチェックしてみてください!
引き続きよろしくお願いいたします!
【Writer Profile】
サメ社会学者Ricky
1992年東京都葛飾区生まれ。早稲田大学国際教養学部卒。アメリカ合衆国ポートランド州立大学へ留学。
サメをはじめとする海洋生物の生態や環境問題などについて発信活動を展開。
本HP『World of Sharks』での運営のほか、YouTube動画配信、トーク・プレゼンイベント登壇も行い、サメ解説のライターとしても活動。水族館ボランティアの経験あり。
メールでのお問い合わせ、質問などはコチラ!
shark.sociology.ricky@gmail.com