おはヨシキリザメ!サメ社会学者Rickyです!
皆さま、明けましておめでとうございます!
ここ2~3年は正月休みは、いわゆる「水族館初め」に京急油壺マリンパークに行っていたのですが、今回はあえて2020年に行きたかったけど行き損ねた水族館に行ってきました。
川崎水族館!通称カワスイです!
肩書きに「サメ」と名乗るサメ好きがなぜ新年早々にサメがいない水族館に?と思う人もいるかもしれませんが、僕はサメに限らず魚全般が好きです。それに、カワスイにはサメではないですが、同じ軟骨魚類のエイはいます。

ということで今回はカワスイの生き物たちの一部を紹介していきます!
入ってすぐの多摩川エリアにいるイワナです。本当に淡水魚に詳しくないので、この子がイワナかどうかも確認するまで自信ありませんでした笑。
コモンシートフィッシュという東南アジアのナマズです。初めて見る魚でしたが、平べったいヘンテコな頭とナマズらしからぬ銀色っぽいボディに引き付けられ、しばらく顔を眺めていました。なんだか宇宙船みたいで面白い姿ですね。
オセレイトスネークヘッドというライギョの仲間です。カッコいい顔とお洒落な模様が栄える美しい魚でした。
すごい顔で出迎えてくれたのはプロトプテルス・エチオピクスという肺魚の仲間です。外国産の淡水魚は学名のカタカナ読みでそのまま呼ばれる魚が多く、なかなか覚えるのに苦労しますね笑。
「エチオピクス」という名前から想像できる通りアフリカに生息しており、アフリカの肺魚の中では最大種です。なんとも間が抜けたような可愛い顔をしていますが、かなり攻撃的なことで知られています(おそらくそうした事情のためか、大きな水槽にこの子だけの展示でした)。
魚の正面顔が好きなのでまたしても真ん前からの構図です笑。
この子はジャウーというアマゾン川などに生息するナマズです。またしても可愛い正面顔ですが、最大で140cm近くにまで成長し、「人食いナマズ」なんて紹介されることがあります。
実際に人を食い殺すことはないでしょうが、赤ちゃんくらいなら丸飲みにするかもしれません。
ただ、次に紹介する子は、実際に人を食べてしまうこともあります・・・。
ブルーカンディルです。
淡水にすむ怖い魚と言えばピラニアが連想されるかもしれませんが、カンディルの仲間はそれ以上に恐れられています。
彼らは穴という穴から体内に入り込み、動物の肉を食い荒らします。魚であれば鰓や口ですが、人間であれば・・・(あとはご想像にお任せします)。
とにかく、自分の何倍も大きな獲物に対しても襲い掛かり、ほとんど骨だけの無残な姿にしてしまうのです。
カンディルの捕食シーンは下記がおススメです↓
ちなみに、動画を見ればわかるかと思いますが、カンディルは非常に活発で動きが速い魚です。カワスイのブルーカンディルたちも円形水槽をずっとグルグル回っており、顔がブレていないと妥協できる写真を撮るのにかなり時間がかかりました・・・。他の写真より出来が悪いかもしれませんが、そういう事情があるので何卒ご了承ください。
アジアアロワナです。名前の通りアジア(というよりも東南アジア)に生息するアロワナです。ドラゴンを思わせる大きな鱗で優雅に泳ぐ姿は、たしかに飼育したくなるマニアが多いのも頷けます。
しかし、淡水魚の王様と言えば、やはりこの子ではないでしょうか。
ピラルクです!
先ほどのアジアアロワナと同じくアロワナ目に分類される魚で、大きくなると最大3m以上にも成長します。
全ての魚の中で言えばジンベエザメが最大種ですが、淡水魚に限定すれば、このピラルクが世界最大の魚です。もっとも、カワスイの子たちはまだ小さく、大きい子でも150cmくらいでしたが。
なお、カワスイは夜遅くまで営業している水族館であり(最も遅くて22時、営業日により変動)、18時くらいに水槽を訪れてみると、こんな光景を見ることができました。
ブルーのライティングと暗さのせいで分かりづらいですが、底の方でピラルクが2匹寄り添うように休んでいます。初めて見る光景ですが、ピラルクは休むときに底の方でじっとすると聞いたことがあるので、寝ているのかもしれません。
さらに、カワスイは実物のピラルクの他に、デフォルメされた可愛いピラルクに出会うこともできます。
バックヤードツアーに参加したらさりげなく置いてありました笑。
カワスイのバックヤードツアーは有料(2021年1月現在で800円)ですが、給餌室をじっくり観察することができたし、飼育員さんの解説や質問に対する回答が丁寧で分かりやすかったので、個人的には結構お勧めです。
さらに、魚だけでなく、淡水域に生息する様々な生き物が展示されています。
ワライカワセミ。鳴き声を聞くことはできませんでしたが、なかなかにイケメンでした。
マタコミツオビアルマジロです。ちょこまかと落ち着かずに動き回る様子は可愛かったです。
パンサーカメレオンです。アルマジロと違ってゆ~っくり動くのですが、木から木へ移る際に、届きそうで届かない距離の枝に頑張って前足を伸ばす様子が可愛かったです。
今回はとりあえずここまでで終えたいと思います!他にもカワスイを訪れて感じたことや、丸々一記事使って紹介したい生物がいたので、別の記事でも紹介していきます。また、動画の方が魅力が伝わると思った子たちはYouTubeにしかアップしないのでそちらもぜひ!
2020年はコロナショックに襲われる中、僕自身も色々と影響を受けることがありましたが、おかげさまで健康に過ごすことができ、YouTubeの収益化や映画パンフレットの執筆のお仕事など、今までにない成果を作ることができました。
今年も生き物の魅力や自然環境について、少しでも多くの方に知っていただくために頑張りますので、引き続きよろしくお願い致します!
【Writer Profile】
サメ社会学者Ricky
1992年東京都葛飾区生まれ。早稲田大学国際教養学部卒。アメリカ合衆国ポートランド州立大学へ留学。
サメをはじめとする海洋生物の生態や環境問題などについて発信活動を展開。
本HP『World of Sharks』での運営のほか、YouTube動画配信、トーク・プレゼンイベント登壇も行い、サメ解説のライターとしても活動。水族館ボランティアの経験あり。
メールでのお問い合わせ、質問などはコチラ!
shark.sociology.ricky@gmail.com
「カワスイに行ったら面白い淡水生物の宝庫だった!【川崎水族館】【2021年】【水族館初め】」への2件のフィードバック