和名:トラフザメ
学名:Stegostoma fasciatum
英名:Zebra shark
分類:テンジクザメ目トラフザメ科トラフザメ属
CITES:記載なし
生殖方法:卵生
飼育難易度:★★★☆☆☆(水族館などで飼育可 )
見れる場所(野生):太平洋西部、インド洋・紅海の熱帯、亜熱帯地域、日本海から南日本にかけて生息
見れる場所(飼育):アクアワールド大洗水族館、サンシャイン水族館、しながわ水族館、鴨川シーワールド、新江ノ島水族館、海遊館など多数
【特徴】
トラフという和名なのに英名がゼブラ?ややこしいと思うかもしれませんが、成体の姿は水族館でよく見るので見間違うことはないでしょう。黄色がかった体に黒い斑点。何故そこまで長いのかよく分からない尾鰭。吻先はサメの一般的なイメージとはかけ離れて丸く、目が小さいその顔は「マスコットにしてくれ」と言わんばかりです。実際、サンシャイン水族館では一匹しか飼育していないのにすっかりマスコットになっています。
体の大きさは子供の頃から20~35㎝ほどの大きさで産まれ、大人では1.5~2mほど、最大で3m以上になる、やや大型のサメです。海で会えばびっくりするかもしれませんが、人を襲うような怖いサメでは決してありません。
第一背鰭が腹鰭より少しだけ前にあり、尾鰭が体の半分以上もある太めな体つきがユーモラスなトラフザメは、海底で休んでいることが多いサメです。体にははっきりと見て取れる隆起線があるので、顔を見て可愛いと思うか、体つきを見てグロテスクと思うか、意見が分かれるかもしれません。生まれたての子供は英名のゼブラにふさわしい黒い縞模様が入っていますが、大人になるにつれて模様がヒョウ柄のような斑点に変化していきます。


【生態・行動など】
珊瑚礁や岩場など沿岸域に主に生息していて、餌を食べる時以外は海底で大人しくしていることが多いです。泳ぐ時も、長い尾鰭が邪魔なのか太い体つきのせいなのか、あまり速くは泳がないようです。餌は魚やタコ、甲殻類などで、吸い込んで捕食します。
生殖方法は卵生で、手の平以上の大きさがある割と大きな卵を産みます。卵にはネチョネチョした長い髪の毛のような繊維がついていて、海底の岩場などにくっつくようになっています。
また、トラフザメはウチワシュモクザメと同じく水族館飼育で単為生殖が確認されたサメの一種です。特に、2017年1月のナショナルジオグラフィックに記事によれば、そのトラフザメ(レオニーちゃん)は有性生殖で卵を産んだ経験があったにもかかわらず、その後単為生殖に転換したという実に興味深い事例だそうです。
【人間との関り】
トラフザメはサイズが大きいことをクリアすれば飼いやすいようで、数多くの水族館で飼育されています(幼魚であれば一般家庭でも飼育可能ですが、成長した際の大きさを考えればお勧めできません)。また、紅海など一部のダイビングスポットではダイバーに人気の魚です。また、一応網にかかった際に食用に売られることもあるようです。
【チャームポイント】
トラフザメの魅力はジンベイザメにも劣らないそのマスコット感ですね。丸っこい顔に小さな目、何を考えているのかよく分からない不思議な表情は、サメ界の癒し系と言えるかもしれません。また、水族館では他のサメをあまり警戒することなく一緒くたに寝ていたりするので、観ているとなんだかほのぼのとした気持ちになります。


【その他紹介】
【サイト内関連記事】
サメの交尾に遭遇? アクアパークのトラフザメがクリスマス前にイチャついてた笑
【ギャラリー】
ギャラリー内の写真についてのお問い合わせは以下までお願いします。
shark.sociology.ricky@gmail.com
【参考文献】
仲谷一宏 『サメ ー海の王者たちー 改訂版』2016年 p176
ナショナルジオグラフィック natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/012000021/ (2017年12月11日アクセス)